立体駐車場・エレベーターのソリューションカンパニー

お問い合わせ

Blog
ブログ

【安全を守る音】ブザー・警告音など音響部品が伝える「機械式駐車場のサイン」

日常的に使用していると慣れてしまって気にしなくなってしまいますが、機械式駐車場では「ピッ」「ブー」「ピーピー」といった音が鳴っています。
これらの音は、ただの動作音ではなく、安全運転やトラブル防止のための大切なサインです。
 
今回は、機械式駐車場に使われている「音響部品(ブザー・警告音)」の役割と、定期的な保全の重要性についてご紹介します。
 
■ 音響部品の役割とは
機械式駐車場にはさまざまな「音」が使われています。
それぞれに意味があり、利用者の安全確保やトラブル防止のために欠かせません。
 
・入出庫時の確認音
 操作スイッチを押した際や動作開始・完了を知らせる音。
 正常動作を確認する大切な合図です。
 
・警告ブザー
 ゲートが開いている状態や、人感センサーが反応している状態で操作しようとしたときに鳴る音。
 誤操作や危険行動を防ぐための警告です。
 
・異常報知音
 動作エラーや機器トラブル発生時に鳴る音。
 故障やセンサー異常を知らせ、点検・修理が必要であることを示しています。
 
■ 音が出ない・聞こえにくい場合のリスク
長年使用していると、ブザーやスピーカー部分の劣化・断線・汚れなどで音が出なくなることがあります。
しかし、音が鳴らない状態のまま使用を続けると、
✔ 警告に気づかず操作してしまう
✔ 利用者が安全確認を怠ってしまう
✔ 故障発見が遅れる
といった重大事故や機械損傷の原因につながるおそれがあります。
 
■ 定期的な保全と交換をおすすめします
ブザーや警告音の部品は、目に見えない部分で消耗しています。
定期点検では以下のような点を確認し、必要に応じて交換をご提案します。
✔ 音が正しく鳴るかの動作確認
✔ スピーカー端子の緩みや断線
✔ 音量・音質の劣化
✔ 設置場所の腐食・防水状態の確認
音響部品は単体での交換も可能です。また、制御盤や操作盤の更新時や周辺部品と併せて定期交換を行う事も「重要な音を止めない」ためには有効な方法です。
 
■ まとめ
「聞こえる安心」も、保守点検から。
安全・快適な機械式駐車場利用のために、保守点検時にはブザーや警告音などの音響部品もチェックを行っています。
音は、機械式駐車場が発している“安全のメッセージ”です。いつもと違う音がした、音が鳴らなくなった――そんなときは、すぐにご連絡下さい。
 
 


機械式駐車場・立体駐車場のフォレストインフィニティ
 
機械式駐車場・立体駐車場・駐車場のお困り事はお気軽にお問い合わせください
定期点検・24時間365日の緊急対応・工事・リニューアル…何でもご相談ください!
 
本社:東京都渋谷区 横浜・大阪・岡山・広島・北九州・福岡

お知らせ一覧