立体駐車場・エレベーターのソリューションカンパニー

お問い合わせ

Blog
ブログ

機械式駐車場で気をつけたい!蜂の巣など虫の害とその対策

さわやかな季節になりました。さわやかな季節になると、さわやかではないものたちの活動も活発になります。今から秋にかけての暖かい季節は、機械式駐車場にもそれらの“さわやかではない侵入者”が現れます。
それは、蜂や蜘蛛、ムカデなどの害虫たちです。特に蜂の巣は、見落とすと危険を伴うことも。
今回は、機械式駐車場における虫害の注意点と対策についてお伝えします。
 
◆なぜ虫が集まるのか?◆
機械式駐車場は、以下のような理由から虫の温床になりやすい場所です。
✔ 人の出入りが少ない隙間空間(機械の裏や天井部など)
✔ 湿気や暗所が多く、虫が好む環境
✔ 巣作りに適した構造(梁や支柱、金属のフレームなど)
特に、屋外型や半屋外の駐車場では、蜂が巣を作りやすくなります。
 
見逃してはいけない虫害の例
◇蜂の巣◇
 場所:昇降装置の上部、天井裏、制御ボックスの内部など
 危険性:利用者や通行者などが刺されるリスク
 早期発見が重要:小さなうちに駆除すれば安全性が保てます
 
◇蜘蛛の巣◇
 場所:機械のすき間、チェーンやレール部など
 問題点:センサー誤作動や視界不良、車輌の汚れの原因にも
 
◇ゴキブリ・ムカデ類◇
 場所:排水口や電気設備の周囲
 問題点:配線をかじる、衛生面の問題
 昨今では夏場になると屋外を堂々と走り回る「野良ゴキブリ」を見かけることもあります
 
対策としては…
◎目視確認を行う
定期点検時にも確認しますが、虫は待ってはくれません。日々、蜂の巣や蜘蛛の巣の有無を確認することも重要です。特にこれから夏にかけては特に注意が必要です。
 
◎専門業者による防虫処理
駆除や予防はプロの害虫駆除業者に依頼するのが安全です。数年に一度ほど蜂の巣駆除のご依頼がありますが、メンテナンス範囲ではないためお断りしています。お客様とメンテナンス員双方の安全のためにもプロに任せることが得策です。また、虫や巣が大きく、多くなる前には防虫スプレーや忌避剤の活用も効果的です。
 
◎利用者の連携
注意喚起の貼紙などで、見つけた際の連絡先を決めておくことも蜂の巣などを大きくさせないための予防策になります。
 
◎機械式駐車場とその周辺の清掃
特にゴキブリなどを寄せ付けないためにも飲食物などの生ゴミを放置しないなどはもちろんのこと、清掃を行って清潔な環境を整えることが重要です。伸びすぎた植栽なども虫を呼び寄せる元になるためご注意を。
 
≪まとめ≫
虫害は「見えにくい場所で静かに進行する」ため、気づいた時にはすでに危険な状態ということも少なくありません。定期点検時のチェックと併せて、機械式駐車場の安全を守るためにも、使用時にもチェックもお願いします。
 
 
 
機械式駐車場・立体駐車場のフォレストインフィニティ
本社:東京都渋谷区 横浜・大阪・岡山・高松・広島・北九州・福岡
 
機械式駐車場・立体駐車場・駐車場の事でお困り事の事がありましたら気軽にお問い合わせください
定期点検・24時間365日の緊急対応・工事・リニューアル…何でもご相談ください!

お知らせ一覧